
4月30日、ニコニコ超会議にてLogicLinksが新サービス発表会を行い、「LinksMate(リンクスメイト)」ブランドでdocomo回線を使用したMVNO事業(≒格安SIMサービス)への参入を表明しました。2017年7月1日のサービスインに先立ってすでに公式サイトが公開され、先行会員登録の受付が始まっています。
プランと料金
格安SIMとしては標準的なプラン設定で、全てのプランでSMSが利用でき、月額600円で音声通話機能オプションを付加できます。また最大4枚まで、データ容量をシェアできる追加のSIMが発行できます。(追加SIM1枚につき月額300円)
月間データ容量 | 月額料金 |
5GB | 1,500円 |
10GB | 2,500円 |
20GB | 4,200円 |
30GB | 5,400円 |
HUAWEI P9などのSIMフリー端末をセットで購入することも可能です。
LinksMateの特徴
カウントフリー
サービスの特徴としては2点あり、その1つが月額500円のカウントフリーオプション*1です。
カウントフリーというのは、特定のアプリ・サービスの利用にかかる通信が、月間の高速データ通信容量に含まれなくなり、データ容量を節約できるというサービスです。例として「LINEモバイルのSIMではLINEがカウントフリー(≒LINEが使い放題)」というものがあります。
LinksMateがカウントフリーの対象としているアプリ・サービスとしては、TwitterやFacebook、App StoreやGoogle Playなど、他社のSIMカードでもしばしばカウントフリーになっているものが挙がっています。これに加えて、関連企業・Cygamesの人気ゲーム「グランブルーファンタジー(グラブル)」や「シャドウバース(シャドバ)」をはじめとした、提携済みソーシャルゲームアプリもカウントフリーの対象ということで、注目が集まっています。
ゲームアプリのカウントフリーというと、「Pokémon GO」を対象とするDTIのサービスなどがありましたが、SNSやメディアストリーミングサービスに比べるとあまり盛んではありませんでした。LinksMateはここに需要があるとにらんで参入したということのようです。
カウントフリーの対象となるゲームはDMM.comの「刀剣乱舞」やHappy Elementsの「あんさんぶるスターズ!」など、他社タイトルも含まれており、今後も追加予定とのことです。
ゲーム連携・特典
もう1つの特徴は、LinksMateを契約し、提携ソーシャルゲームのアカウントと連携設定を行うことで、ゲーム内で特典を得られるという「ゲーム連携・特典」サービスの存在です。現時点ではグラブルとシャドバのみが対象ですが、こちらも今後提携タイトルが追加される予定ということです。同時に連携設定できるゲームの数はプランによって1~3と異なります。*2
注意したい点
手頃な値段でデータ通信が利用でき、普段自分が遊ぶゲームやSNSは通信量を気にせず利用できて、さらには大量のゲーム内特典も貰えるということで、LinksMateは非常に魅力的な通信サービスであるように思われます。
しかしながら筆者が気になった点がいくつかあるので、ここで示しておきたいと思います。
SIMカード削除手数料
LinksMateは「最低利用期間なし」を謳っており、これは音声通話機能オプションを使用した場合でも同様の模様です。
しかしながら、LinksMateを解約*3する際には「SIMカード削除」という手続きが必要になり、この手続きに手数料3,000円がかかるとされており、事実上解約手数料が発生することになります。裏を返せば、どれだけの期間利用したとしても、金を払わなければ解約させてもらえないということになるので、契約に際しては十分に注意する必要があると思われます。*4
個人的には、このような制度にしているにも関わらず「最低利用期間なし」とまるで解約金がかからないかのような宣伝をしているのは、あまり印象がよくありません。
SIMカード発行手数料
上記の削除手数料に比べれば少額ですが、LinksMateでは新規契約事務手数料にSIMカード発行手数料が含まれていないので、SIMカードの初回発行にも、発行手数料400円が別途発生します。
スター特典
ゲーム連携・特典の1つに「スター特典」というものがあります。これは10GB以上のプランを契約することで、連携設定したゲームごとに毎月1個「スター」というポイントが付与され、6個集めるとゲーム内特典と交換できるというものです。このスターはゲームごとに6個が保有上限となり、6個貯まったらその月の内に交換しないと、次の月の分のスターが付与されないので、注意が必要となります。
動作確認済み端末一覧
LinksMateはdocomo回線を利用したMVNOであるため、普通に考えれば、利用できるのはSIMフリー(SIMロック解除済み)の端末か、docomoから販売された端末ということになります。ですが2017年5月1日現在、LinksMate公式サイトの「動作確認済み端末一覧」のページでは、一部の機種を除いて「Xperia Z3」「Galaxy S5」のようにペットネームしか記載されておらず、SOL26やSCL23でも利用できるようにもとれる書き方になっています(ほぼ間違いなくSO-01GやSC-04Fを指していると思われますが)。この点については事業者に確認を取る必要があるでしょう。
カウントフリーとネットワーク中立性
ネットワーク中立性の説明は上記記事が詳しいのでここでは省きます。カウントフリーサービスは当然ネットワーク中立性に関わる事項であり、LinksMateに限らずLINEモバイルのサービスイン時などにもネット上で様々な議論を呼びました。
LINEモバイルはこのような意見に対し、現段階では法令上問題ないとの認識を示したうえで、今後懸念が発生した場合には誠意を持って対応するとのコメントを発表しています。
この点に関してLinksMateは非常に楽観的に捉えているようで、むしろ自社をきっかけにゲームアプリのカウントフリーが業界全体として普及して、コンテンツのリッチ化が推し進められればいいと考えているようです。
全てのゲームメーカーがCygames・LogicLinksのように企業体力があって、回線を確保してきて、カウントフリーで提供できればいいのですが、残念ながらそうではありません。ゲーム市場における自由な競争が、カウントフリーによって阻害されてしまい、結果として消費者の不利益になるのではないか、というおそれは払拭されません。
ネットワーク中立性なんかどうでもいい、自分のプレーしているゲームがカウントフリーならばそれでいい、という人もいるかもしれません。ですが、ネットワーク中立性を抜きにしても、カウントフリーのサービスには気を付けなければならない点があります。
LinksMateはほぼ全ての利用者がカウントフリーオプションに加入し、無制限にゲームをプレーする(≒データ通信を利用する)と考えられますから、回線が混みあうおそれがあるということです。これについては、LinksMateがどれだけ回線設備に投資を行うかというところがポイントになります。サービスイン後しばらく時間が経過しないと分からない部分でしょう。そのようなこと考慮に入れた上で契約を検討する必要があります。
色々とケチをつけるように並べてしまいましたが、ゲームメーカーの関連企業がMVNOに参入しその強みを生かすというのは新しいことであり、期待できるところもあります。ネットワーク中立性についても、LogicLinksをきっかけに議論が深まることとなれば、官庁からガイドラインが提示されることも考えられます。今後どのように事態が推移していくか、注目していきたいサービスです。
デレステも特典つかないかなあ
- 記事中記載の料金は全て税抜価格です
- 記事中の画像の著作権は全て権利者に帰属します